モンスター配合とは †

モンスター配合では、モンスター配合素材を組み合わせることで新しいモンスターを獲得することができます。
モンスターの核になる「サンライトリング」1つと4種類の配合素材の数をそれぞれ指定して配合することができます。
モンスター配合を完了するには一定時間が必要になります。
また「高速配合計」を使用することですぐに配合を終わらせることができます。
モンスター配合素材・サンライトリング・高速配合計入手場所 †

モンスター配合素材・サンライトリング・高速配合計は、
・メインクエストのバトルドロップ
・各種イベントの交換所
・ミルハウスのサルベージ
・毎週のゴールド交換所(サンライトリングと高速配合計)
が主な入手手段になります。
メインクエストが進んでいない序盤は、ミルハウスのサルベージや各種イベントの交換所が貴重な入手手段となります。
メインクエストの章が進んで周回が容易になると、メインクエスト周回が圧倒的に効率良くなります。
メインクエストでドロップする場所の一覧は以下の通りです。
↓(H)はハピネススライム(マスターメダルドロップ)と同居、(L)はらっきーちゃん(プレイヤーランク経験値大幅入手)と同居、(T)はツヨクナルダケ(キャラ・モンスターのLv,EvLvの経験値大幅入手)と同居、(N)はにじとりどり(モンスター汎用覚醒片ドロップ)、をそれぞれ意味します。(VeryHardで100戦に2匹くらいのレア出現)
モンスター配合素材 | サンライトリング | 高速配合計 |
アイボリースター | バイオレットブランチ | シトリンファング | フォレストアイ |
4章 Battle1 6章 Battle1 8章 Battle3 9章 Battle6(H) 10章 Battle7 11章 Battle1 外伝1Battle3 12章前半 Battle1 13章 Battle7 14章 Battle7 15章 Battle8 16章 Battle1 17章前 Battle4 外伝2 Battle1 外伝3 Battle3 (L) 18章前 Battle3 (T) 18章後 Battle9 2部1章前 Battle3(T) | 4章 Battle2 6章 Battle2 8章 Battle4(H) 9章 Battle4 10章 Battle5 11章 Battle3 外伝1Battle1 12章前半 Battle2 13章 Battle3 (L) 14章 Battle9 (L) 15章 Battle7 (H) 16章 Battle5 17章前 Battle2(T) 外伝2 Battle3(L) 外伝3 Battle1(T) 18章前 Battle1 (L) 18章後 Battle7(N) 2部1章前 Battle1(N) | 4章 Battle3(H) 6章 Battle3 8章 Battle5 9章 Battle8 10章 Battle2(H) 11章 Battle5 外伝1Battle4 12章前半 Battle5 13章 Battle4 14章 Battle6 15章 Battle9 (L) 16章 Battle9 17章前 Battle5 外伝2 Battle4(H) 外伝3 Battle4 18章前 Battle5 18章後 Battle3(L) 2部1章前 Battle5(H) | 4章 Battle4 6章 Battle4(H) 8章 Battle6 9章 Battle5 10章 Battle8 11章 Battle2(H) 外伝1Battle2 12章前半 Battle6 13章 Battle6 14章 Battle4 15章 Battle3 (T) 16章 Battle7 17章前 Battle1(H) 外伝2 Battle2(T) 外伝3 Battle2 18章前 Battle3 (H) 18章後 Battle8 2部1章前 Battle2(L) | 4章 Battle5 6章 Battle5 12章後半 Battle12 13章 Battle8 | 4章 Battle6 6章 Battle6 12章後半 Battle11 |
4章 Battle7 6章 Battle7 | 4章 Battle8 6章 Battle8 | 4章 Battle9 6章 Battle9 |
マスターメダル(ハピネススライム)と同時に狙える箇所がそれぞれ1~3か所ずつあります(4-3, 6-4, 8-4, 9-6, 10-2, 11-2, 15-7, 17-1, 外伝2-4)。
新章追加時に毎回それまでのメインクエストのスタミナ消費半減キャンペーンが開催されるので、その時まで待って周回するのがおすすめです!
配合素材等のドロップ効率 †

・1戦毎のドロップ量 →11章~18章VH・外伝1~3VH・2部1章VH >9章VH >>10章VH≒>8章VH≒10~17章N・外伝1~3N >>9章N >>8章N >6章VH >>4章VHです。
(VH=VeryHard, N=Normal)
・1スタミナ毎のドロップ量 →10~17章N・外伝1~3N >> 9章N >11章~18章VH・外伝1~3VH・2部1章VH >8章N>9章VH >8章VH >10章VH >> 6章VH >4章VHです。
→11章VH以降のVH(VeryHard)はどこも7個/1スタミナのドロップ率だと思われます。
【配合素材のドロップ量】(VH=VeryHard, N=Normal)
2部5章前VH :11280個/100周、 705個/100スタミナ
2部1章前VH :10800個/100周、 675個/100スタミナ (←試行回数まだかなり少ない)
18章前VH :11100個/100周、 694個/100スタミナ
外伝3VH :10950個/100周、 685個/100スタミナ(←試行回数まだ少ない)
外伝2VH :10950個/100周、 685個/100スタミナ(←試行回数まだ少ない)
外伝2N : 7950個/100周、 990個/100スタミナ(←試行回数まだ少ない)
17章前VH :11380個/100周、 711個/100スタミナ
17章前N : 8000個/100周、 1000個/100スタミナ(←試行回数まだ少ない)
15章VH :11100個/100周、 700個/100スタミナ
15章N :8100個/100周、 1014個/100スタミナ(←試行回数まだ少ない)
13章VH :11600個/100周、 725個/100スタミナ (←試行回数まだかなり少ない)
12章VH :11250個/100周、 700個/100スタミナ
12章N : 8000個/100周、 1000個/100スタミナ
外伝1VH :11000個/100周、 690個/100スタミナ
外伝2N : 8000個/100周、 1000個/100スタミナ
11章VH :11300個/100周、 705個/100スタミナ
11章N : 8000個/100周、 1000個/100スタミナ
10章VH : 8150個/100周、 510個/100スタミナ
10章N : 8000個/100周、 1000個/100スタミナ
9章VH :10450個/100周、 650個/100スタミナ
9章N : 6700個/100周、 840個/100スタミナ
8章VH : 8000個/100周、 570個/100スタミナ
8章N : 4800個/100周、 680個/100スタミナ
6章VH : 4200個/100周、 300個/100スタミナ
4章VH : 2700個/100周、 225個/100スタミナ
なぜ10章VHが少ないのかは謎。Normalなら10章のドロップ率は高い(100周当たり8000程度、ほぼVHと同じ)。
→※10章VHはスタミナ設定のバグの可能性あり。下のマスターメダルドロップ効率でも同様。スタミナ16消費だが、12とか14消費相当のドロップ率に誤って設定されている可能性あり。
また、1スタミナ消費当たりの効率はN>VH>Hなので、スタミナ&時間効率を最重視するならNormal周回もありに見えますが、
(例、9-5での1スタミナ消費当たりのフォレストアイドロップ量:N=8.24、H=6.50、VH=6.98)
Normalだとマスターメダルドロップ率はガクッと下がります。(VHが0.12~0.15枚/100スタミナ、Nが約0.03~0.08枚/100周)
よって、VeryHardを☆3クリア出来た場合はVeryHardを周回するのをお勧めします。
マスターメダルのドロップ効率 †

マスターメダルのドロップ量はまだ推定誤差が大きいですが以下の通り、ハピネススライムの出現率はVHで2.2%くらいです。(VH=VeryHard, N=Normal)
VeryHardでは100スタミナあたり0.12~0.15枚くらいです。→スタミナ消費16のBattleでは100周で2.0~2.4枚。(強化オペレーションなどのイベントも同様)
Normalでは100スタミナあたり0.03~0.08枚とガクッとドロップ量が落ちます。(消費スタミナはVeryHardの半分ですが、ドロップ量は1/4)
【マスターメダルのドロップ量】
(VeryHard)
2部1章前VH: 2.3枚/100周, 0.14枚/100スタミナ (同時ドロップ素材はシトリンファング)※試行回数少ない
外伝2-4VH: 2.2枚/100周, 0.14枚/100スタミナ (同時ドロップ素材はシトリンファング)
17前-1VH: 2.2枚/100周, 0.14枚/100スタミナ (同時ドロップ素材はフォレストアイ)
15-7VH: 2.1枚/100周, 0.13枚/100スタミナ (同時ドロップ素材はヴァイオレットブランチ)
11-2VH: 2.4枚/100周, 0.15枚/100スタミナ (同時ドロップ素材はフォレストアイ)
10-2VH: 2.0枚/100周, 0.12枚/100スタミナ (同時ドロップ素材はシトリンファング)
9-6VH : 2.1枚/100周, 0.13枚/100スタミナ (同時ドロップ素材はアイボリースター)
8-4VH : 1.9枚/100周, 0.12枚/100スタミナ (同時ドロップ素材はヴァイオレットブランチ)
6-4VH : 1.8枚/100周, 0.13枚/100スタミナ (同時ドロップ素材はフォレストアイ)
(Normal)
15-7N : 0.68枚/100周, 0.08枚/100スタミナ (同時ドロップ素材はヴァイオレットブランチ)
11-2N : 0.66枚/100周, 0.08枚/100スタミナ (同時ドロップ素材はフォレストアイ)
10-2N : 0.51枚/100周, 0.06枚/100スタミナ (同時ドロップ素材はシトリンファング)
9-6N : 0.46枚/100周, 0.06枚/100スタミナ (同時ドロップ素材はアイボリースター)
8-4N : 0.59枚/100周, 0.08枚/100スタミナ (同時ドロップ素材はヴァイオレットブランチ)
※新章追加時に毎回開催されるそれまでの章のスタミナ半分キャンペーン中に沢山周回するのがお得です。
(それ以外の時期はイベントを周回するか、スタミナポーション温存気味にするのもあり)
※周回に手数のかかる最新に近い章よりも、ワンパンなど簡単に周回できる数字の小さい章(6~10章)の方が圧倒的に時間効率が良いです。
(章の違いによるドロップ量の差は微々たるもの(特に6章以降)。ただしスタミナポーションが少ない時はあえて時間のかかる最近の章を周回するのもあり。)
おすすめ周回場所 †

※2023/4/12アプデで自動周回・戦略遠征周回が無くなり瞬時にクリアできるようになったたため、おすすめ周回場所が大きく変わりました。(敵を倒すまでの手数が関係なくなるため。)
以下が新しい現状おすすめ周回場所です。まだ最新章までたどり着いてない方向けのおすすめ場所も残してあります。
【現状おすすめ周回場所】 MMはマスターメダル (VH=VeryHard, N=Normal) ※2023/4/14 大幅更新済 →2023/11/19 更新 →2024/5/16 更新
ツヨクナルダケの出現率は約2%
アイボリースター :9-6VH (10450個+MM2.1枚)/100周、(650個+MM0.13枚)/100スタミナ
18前半-3VH 11100個/100周、694個/100スタミナ +ツヨクナルダケ(Ex経験値大幅入手)と同居
:2部1章前半-3VH 11023個/100周、689個/100スタミナ +ツヨクナルダケ(Ex経験値大幅入手)と同居
バイオレットブランチ:15-7VH (11000個+MM2.1枚)/100周、(700個+MM0.13枚)/100スタミナ
:8-4VH (8100個+MM1.9枚)/100周、(504個+MM0.12枚)/100スタミナ (素材のドロップ率はやや低い。15-7のスキップ可までたどり着いてない方向け)
:17前半-2VH 11400個/100周、715個/100スタミナ +ツヨクナルダケ(Ex経験値大幅入手)と同居
:外伝3-1VH 10950個/100周、685個/100スタミナ +ツヨクナルダケ(Ex経験値大幅入手)と同居
:外伝4-4VH (ハピネススライムと同居。データは取っていない。)
シトリンファング :外伝2-4VH (11100個+MM2.2枚)/100周、(690個+MM0.14枚)/100スタミナ
:2部1章前半-5VH (11222個+MM2.3枚)/100周、(701個+MM0.14枚)/100スタミナ
:10-2VH (8150個+MM2.0枚)/100周、(510個+MM0.12枚)/100スタミナ (やや素材のドロップ率が低い。外伝2のスキップ可までたどり着いていない方向け)
:2部1章後半-7VH 11344個/100周、709個/100スタミナ +ツヨクナルダケ(Ex経験値大幅入手)と同居
:2部5章後半-3VH 10760個/100周、673個/100スタミナ +ツヨクナルダケ(Ex経験値大幅入手)と同居
フォレストアイ :11-2VH (11250個+MM2.4枚)/100周、(700個+MM0.15枚)/100スタミナ
:17前半-1VH (11300個+MM2.2枚)/100周、(707個+MM0.14枚)/100スタミナ
:18前半-2VH (11100個+MM1.6枚)/100周、(694個+MM0.10枚)/100スタミナ (←MMのドロップ率はまだ試行回数が少ない)
:15-3VH 11100個/100周、700個/100スタミナ +ツヨクナルダケ(Ex経験値大幅入手)と同居
:外伝2-2VH 11100個/100周、700個/100スタミナ +ツヨクナルダケ(Ex経験値大幅入手)と同居
:6-4VH (4200個+MM1.8枚)/100周、(300個+MM0.13枚)/100スタミナ (素材のドロップ率はかなり低い。11-2のスキップ可までたどり着いていない方向け)
サンライトリング :6-9VH 114個/100周、8個/100スタミナ (+高速配合計61個/100周 + ロック・ゴーレムの覚醒結晶89個/100周)
:6-5N 122個/100周、18個/100スタミナ
:12-12N 124個/100周、16個/100スタミナ
:12-12VH 177個/100周、11個/100スタミナ
:6-5VH 190個/100周、14個/100スタミナ
:13-8N 90個/100周、11個/100スタミナ (+ Bフォレトスタイガーの覚醒結晶)
:6-9N 88個/100周、13個/100スタミナ (+高速配合計13個/100周 + ロック・ゴーレムの覚醒結晶74個/100周)
高速配合計 :6-9VH 60個/100周、4.3個/100スタミナ(+サンライトリング114個/100周 + ロック・ゴーレムの覚醒結晶89個/100周)
:6-6VH 105個/100周、7.5個/100スタミナ
:12-11VH 59個/100周、3.7個/100スタミナ (※注意:試行回数まだ少ない)
:6-6N 32個/100周、4.6個/100スタミナ
:6-9N 13個/100周、1.9個/100スタミナ (+サンライトリング88個/100周 + ロック・ゴーレムの覚醒結晶74個/100周)
・上の細字の章はおすすめではないですが、比較用に掲載しました。
・サンライトリングはNの方がVHよりスタミナ効率が良いので12-12N,6-5N周回がおすすめです。(13-8はBフォレストタイガーの覚醒結晶も集められます)
・高速配合計はスタミナ効率でも6-9VH > 6-9Nなので、6-9VH,12-12VH周回がおすすめです。
・サンライトリング・高速配合計の両方が欲しい時は6-9VH、サンライトリングだけ欲しい時は6-5Nが効率良いです。
・サンライトリングだけ欲しい時、6-5以外にも、12-12Nがスキップできるようになったらそちらもおすすめです。
・高速配合計だけが欲しい場面は少ないですが、もし高速配合計だけ欲しい場合は6-6VHか12-11VHが効率良いです。
・※新章追加時に毎回開催されるそれまでの章のスタミナ半分キャンペーン中に沢山周回するのがお得です。
(それ以外の時期はイベントを周回するか、スタミナポーション温存気味にするのもあり)
【現状おすすめ周回場所】'' MMはマスターメダル ※2022/11/4現在 2023/4/5更新
アイボリースター :9-6VH (10400個+MM2.1枚)/100周、(700個+MM0.13枚)/100スタミナ ※ワンパンが容易なステージ
9-6N (6400個+MM0.50枚)/100周、(800個+MM0.06枚)/100スタミナ ※ワンパンが容易なステージ
9-6N (6400個+MM0.50枚)/100周、(800個+MM0.06枚)/100スタミナ
バイオレットブランチ:8-4VH (8100個+MM1.9枚)/100周、(504個+MM0.12枚)/100スタミナ ※ワンパンが容易なステージ
15-7N (8200個+MM0.74枚)/100周、(1020個+MM0.09枚)/100スタミナ ※ワンパンが可能なステージ(Sフォウ等)
15-7VH (11000個+MM2.1枚)/100周、(700個+MM0.13枚)/100スタミナ ※4手可
:15-7N (8200個+MM0.74枚)/100周、(1020個+MM0.09枚)/100スタミナ
シトリンファング :10-2VH (8150個+MM2.0枚)/100周、(510個+MM0.12枚)/100スタミナ ※ワンパンかツーパン(2手)が容易なステージ
10-2N (8000個+MM0.5枚)/100周、(1000個+MM0.07枚)/100スタミナ ※ワンパンかツーパン(2手)が容易なステージ
:10-2N (8000個+MM0.5枚)/100周、(1000個+MM0.07枚)/100スタミナ (外伝2のスキップ可までたどり着いていない方向け)
:外伝2-4N (7900個+MM0.1枚)/100周、(990個+MM0.02枚)/100スタミナ (←MMのドロップ率はまだ試行回数が少ないが、今の所かなり低い)
フォレストアイ :6-4VH (4200個+MM1.8枚)/100周、(300個+MM0.13枚)/100スタミナ ※ワンパンが容易なステージ
11-2VH (11250個+MM2.4枚)/100周、(700個+MM0.15枚)/100スタミナ ※2手か3手可
11-2N (8000個+MM0.64枚)/100周、(1000個+MM0.08枚)/100スタミナ ※2手か3手可
:11-2N (8000個+MM0.64枚)/100周、(1000個+MM0.08枚)/100スタミナ
:17前半-1N (8000個+MM0.2枚)/100周、(1000個+MM0.03枚)/100スタミナ (←MMのドロップ率はまだ試行回数が少ないが、今の所かなり低い)
サンライトリング :6-5VH 190個/100周、14個/100スタミナ ※ワンパンが容易なステージ
:6-9VH 114個/100周、8個/100スタミナ (+高速配合計61個/100周 + ロック・ゴーレムの覚醒結晶89個/100周) ※ツーパン(2手)が可能なステージ
:12-12VH 177個/100周、11個/100スタミナ ※ワンパンが可能なステージ(一番良いSソフィア等)
:6-5N 130個/100周、19個/100スタミナ ※ワンパンが容易なステージ
:12-12N 130個/100周、16個/100スタミナ ※ワンパンが可能なステージ
:6-9N 88個/100周、13個/100スタミナ (+高速配合計13個/100周 + ロック・ゴーレムの覚醒結晶74個/100周) ※ツーパン(2手)が可能なステージ
高速配合計 :6-9VH 60個/100周、4.3個/100スタミナ(+サンライトリング114個/100周 + ロック・ゴーレムの覚醒結晶89個/100周) ※ツーパン(2手)が可能なステージ
:6-6VH 105個/100周、7.5個/100スタミナ ※ツーパン(2手)が可能なステージ
:12-11VH 59個/100周、3.7個/100スタミナ (※注意:試行回数まだ少ない)※手数がかかるのでイマイチ
:6-6N 32個/100周、4.6個/100スタミナ ※ツーパン(2手)が可能なステージ
:6-9N 13個/100周、1.9個/100スタミナ (+サンライトリング88個/100周 + ロック・ゴーレムの覚醒結晶74個/100周) ※ツーパン(2手)が可能なステージ
・上の細字の章はおすすめではないですが、比較用に掲載しました。
・サンライトリングは6-5Nの方が6-5VHよりスタミナ効率は良いです。時間効率を取るなら6-5VH、スタミナ効率を取るなら6-5Nの周回がおすすめです。
・高速配合計はスタミナ効率でも6-9VH > 6-9Nなので、6-9VH周回がおすすめです。
・サンライトリング・高速配合計の両方が欲しい時は6-9VH、サンライトリングだけ欲しい時は6-5VHか6-5Nが効率良いです。
・サンライトリングだけ欲しい時、6-5以外にも、12-12NやVHがワンパンできるようになったらそちらもおすすめです。
・高速配合計だけが欲しい場面は少ないですが、もし高速配合計だけ欲しい場合は6-6VHが効率良いです。
配合素材の自然回復 †

サンライトリングを除く4種類のモンスターの配合素材は時間経過による自然回復でも貯まっていきます。
自然回復には上限があり、最低値の30からプレイヤーランク10ごとに30ずつ増えていきます。(最大値要検証)
ただし、AやBモンスター配合に必要な素材量は軽く500を超えてくるので、自然回復はほとんど使いません。
基本的には、上のドロップ場所で周回するか、イベントの交換所で入手することになります。
(序盤は沢山ドロップする章までたどり着けない&周回に必要な戦力も乏しいため、序盤は特にイベントの交換所での入手が貴重になります。)
プレイヤーランク | ~ 9 | 10 ~ | 20 ~ | 30 ~ | 40 ~ | 50 ~ | 60 ~ | 70 ~ | 80 ~ | 90 ~ |
自然回復上限 | 30 | 60 | 90 | 120 | 150 | 180 | 210 | 240 | 270 | 300 |
プレイヤーランク | 100 ~ | 110 ~ | 120 ~ | 130 ~ | 140 ~ | 150 ~ | 160 ~ | 170 ~ | 180 ~ | 190 ~ |
自然回復上限 | 330 | 360 | 390 | 420 | 450 | 480 | 510 | 540 | | |
レシピメモ †

- 多めに使用すると出やすいであろうモンスター(Cモンスターの出現率)
アイボリースター | 無機物や硬質なものを表す? ゴーレムなど |
バイオレットブランチ | 自然系を表す? 精霊・ゴーストなど |
シトリンファング | 牙、獣系を表す? 猛獣やリザードなど |
フォレストアイ | 水生系? クジラやスライムなど |
- 全てのCモンスターは↑の素材量によって出現率が変わるものの、どんなレシピでも配合で出現します(例.30/30/30/30でも)。
- ただし、Cナイトパンプキン、Cわるうさぎは、↓の「オニガシラ系レシピ」による配合でしか出現しません。
これまでの報告で、A,Bモンスターが出るレシピは以下の6系統に分けられることが分かっています。
「スノウキング系レシピ」:「1番多い素材をシトリンファング501以上 & 2番目に多い素材をフォレストアイ251以上」
配合出来るAモンスター:スノウキング、タウロボス、フレイムウィング、ミーリャス、ホワイトウィング、ライオウ、キャラメルネコ、一角黒獣
配合出来るBモンスター:スノウタイガー、フォレストタイガー、紫虎、ポイズンイーター、ボルトイーター、スクイーター、アンガーヘッド、フレイムヘッド、タウロス、ライネウス
「ニンフ系レシピ」 :「1番多い素材をヴァイオレットブランチ501以上 & 2番目に多い素材をフォレストアイ251以上」
配合出来るAモンスター:ニンフアネモス、ニンフフラム、ニンフアクエ、エレガントシルフ、グラートズロイ、ライジンメッキ、団長ピクシー
配合出来るBモンスター:ハイリャナンシー、ハイピクシー、ハイバンシー、ウィッチゴースト、デスリーパー、フーシルフ、ローシルフ、シルフィード、ズロイ、ライメイキ
「オニガシラ系レシピ」 :「1番多い素材をヴァイオレットブランチ501以上 & 2番目に多い素材をアイボリースターかシトリンファング251以上」
:「1番多い素材をヴァイオレットブランチ251以上 & 2番目に多い素材をアイボリースターかシトリンファングで、フォレストアイの場合は250以下」
配合出来るAモンスター:オニガシラ、ブラストキャリバー、ダークハンズ
配合出来るBモンスター:狂鬼、バーンナイト、パンプキング・ロード、バッドナース
ここでしか出ないCモンスター:ナイトパンプキン、わるうさぎ
「ガイ系レシピ」 :「1番多い素材をアイボリースター501以上 & 2番目に多い素材をヴァイオレットブランチかシトリンファングかフォレストアイ251以上」
:「1番多い素材をアイボリースター251以上」
配合出来るAモンスター:(なし)
配合出来るBモンスター:ロック・ガイ、マグマ・ガイ、アイス・ガイ
「エンヴィラス系レシピ」:「1番多い素材をシトリンファング501以上 & 2番目に多い素材をアイボリースターかヴァイオレットブランチ251以上」
:「1番多い素材をシトリンファング251以上 & 2番目に多い素材をヴァイオレットブランチかシトリンファングで、フォレストアイの場合250以下」
配合出来るAモンスター:エンヴィラス、レッドテール、アストラバイト、ドラゴンエリート、ドンリザード
配合出来るBモンスター:ジェグラ、ドラゴンナイト、デザートナイト、レッドドラゴン、ステラバイト
「クジラ系レシピ」 :「1番多い素材をフォレストアイ501以上 & 2番目に多い素材をアイボリースターかヴァイオレットブランチかシトリンファング251以上」
:「1番多い素材をフォレストアイ251以上」
配合出来るAモンスター:キングザブーン、白鯨、ミヤコクジラ、イロトリドリ、サンドピオン、コールドスピア、スリーピオン、シメツチョウ、ラグーンキング、ダークスコルピオン、ファガダケウィッチ、マグネットメンダコ、こんがりダケ、麦わらダケ、ピングダケウィッチ、シンホエール、パープルピオン
配合出来るBモンスター:メンダコキング、ナチュルフロール、ラムルカスル、バブルジェリー、シナズチョウ
上のどれにも入らない素材量範囲のレシピや、1番目・2番目の素材量を全く同じにした場合のレシピではCしか出ない事が報告されています。(例、30/30/500/251、800/800/330/330)
また、30/30/501/251みたいな少ない素材のレシピでは、プレイヤーランクが100を超えないとBやAが出ない事が報告されています。
- ランクがかかわってる説 →ランク60前後でもA出現報告がある。キリのいいランクをまたいでも出現率に有意な差異無し。
=>ランク100未満だとCしかでないレシピが報告されている。(501,251,30,30)系統など。一方素材を沢山使うレシピなら低ランクでもA報告がある。
2のべき乗の128、256、512あたりが閾値になっている可能性が高そう
ゲームのUI上、入力しやすいので、128→130、256→260、512→530という数値が報告に多いと思われる。
384(≒400)、640(≒700)、768(≒800)、896(≒900)などコンピューターで良く出てくる数値も可能性として考えられている
- 251, 501といった、キリの良い数字+1がレシピの閾値となっている事が確認された。
検証の結果、768(512+256)は閾値ではない可能性が高まっている。(調査中)
- 最低素材数での配合報告とともに低ランク帯を排他しやすい閾値の組み合わせもありそう
- 1番目と2番目の素材数が同じだと、どのレシピにも属さずCしか出ない。(例. 800/800/30/30, 999/999/999/999)
- 1番目と2番目の素材数には差をつけた方が良さそう。(例. 801/501/30/30→良い。770/520/390/130→良い。850/730/580/40→微妙?。)
- 2番目と3番目4番目の素材数にも差をつけた方が良い(例. 501/251/30/30→良い。801/501/330/330→良い。980/480/310/230→微妙?。801/330/330/330→悪い。)
- つまり、770/520.390/130とか801,501,30,30
- 4つの素材数の総量はA率にあまり関係がない。(830,530,30,30)でA率約10%、総素材量は同じ(770,520,60,70)でA率4%。
- 501,251,30,30の組み合わせがコスパよく、スノウキング系・ニンフ系でA率7%程度とコスパ重視レシピ。(クジラ系・エンヴィラス系はA率5%程度だが、試行回数不足のため要検証)
- 801,501,30,30は高コストだが、安定してA率が高い。(クジラ系・エンヴィラス系でA率10%、ニンフ系・スノウキング系でA率8.5%程度とコスパ・時短のバランスが良いレシピ)
- 770,520,390,130もA率が高い。(クジラ系でA率11%, エンヴィラス系でA率10%と、時短重視レシピ)
- 860,620,450,420のように豪華に素材を使うことでA率が高くなる事も確認された(例、オニガシラ系でA率11%程度と、時短重視レシピ)。
- 2022/12/7より、「おすすめ配合」の機能が実装された。ただ「おすすめ配合」のレシピは、必ずしも最善のレシピではない可能性が浮上している。
(オニガシラおすすめ配合レシピ{230,980,480,310}で100回検証した所A率7%。一方で現状最善レシピ{450,860,620,420}では試行300回でA率11%。)
(シメツチョウおすすめ配合レシピ{580,40,730,850}で100回検証した所A率7%,B率7%。一方で現状最善レシピ{520,130,390,770}では試行500回でA率10.5%, B率21%。)
(シメツチョウおすすめ配合レシピ{680,90,310,910}で100回検証した所A率10%,B率25%。一方で現状最善レシピ{520,130,390,770}では試行500回でA率10.5%, B率21%。
→おすすめ配合レシピの中では今の所一番の当たり。素材量の1番目・2番目・3番目に差をつけると良いという説に合う結果。)
- 830,530,330,330の組み合わせがA率が高い(検証完了)→A率約10%だがコスパが微妙
- 830,530,30,30とスリムにしてもA率が10%程度な可能性が高い事を確認。特にクジラ系レシピとエンヴィラス系レシピで非常に有用なレシピ。
- しかし、830,430,30,30とスリムにしたらA率が5%以上ダウンしてしまった。
- 770,520,390,130でもA率が10%以上を確認。15%にも近い可能性すらある。
- しかし、770,520,30,30とスリムにしたらA率が6%に大きくダウンしてしまった。
- 【それらから得られる推測】
・3,4番目の素材は30で問題ない場合と、そうでない場合がある??
・2番目の素材は530と430の間に閾値(恐らく512? →501が濃厚(要検証))。
・1番目の素材の閾値を探索した結果↓
890/520/30/30でA率12.0% (8.7%~16.2%)
830/530/30/30でA率10.5% (8.3%~13.1%)
820/520/30/30でA率 8.0% (5.3%~11.7%)
810/520/30/30でA率12.0% (8.7%~16.2%)
801/501/30/30でA率 9.1% (6.8%~11.9%)
(801~890の総和:A率10.2% (9.0%~11.5%) )
~~~~~ここが閾値の可能性大~~~~~
(770~800の総和:A率 6.1% (5.2%~7.3%) )
800/520/30/30でA率 7.0% (5.2%~9.3%)
790/520/30/30でA率 7.0% (4.5%~10.6%)
770/520/30/30でA率 6.0% (4.3%~8.2%)
770/520/60/70でA率 4.0% (2.1%~7.1%)
↑以上を試した結果、閾値があるとすれば790と810の間にある可能性が高そう。(800か? →801が濃厚(検証済))→801,501,30,30が有力レシピ。
・一方で単純な閾値で区切られたテーブルではない可能性も?(例えば、770/520/390/130はA率がかなり高い。770~830にかけて徐々にA率が上がっているようにも見える。)
・4つの素材の総量も関わってる可能性?? →520/60/70/770を試したらA率4%と大きく落ちてしまった。(530/30/30/830(A率10%)と素材総量は同じ。)
→4つの素材の総量が関わっている可能性は低そう。
(更なる推理・検証・レシピ開拓求む)
有力な数字の組み合わせ †

- 【これまでの検証で得られた有力レシピの数字組み合わせ】 2022/9/21時点
501,251,30,30 (スノウキング系・ニンフ系でA率7%弱)
801,501,30,30 (クジラ系・エンヴィラス系・ニンフ系でA率10%弱。スノウキング系でA率8.5%。)
770,520,390,130 (クジラ系・エンヴィラス系で11%)
450/860/620/420 (オニガシラ系でA率11%)
有力レシピ †

ここでは、各系統事に最もコスパが良いレシピ(消費素材数当たりA出現数が高いレシピ)や、その可能性が高そうなレシピを掲載しています。
各レシピでA率・B率は決まっていて、そのランク中での各モンスターの出現率は同じと思われます。(例えば、Aイロトリドリが出やすくてAクジラ系が出にくいレシピ等は報告されていません。大体同程度の数の報告が多いです。) ※例外として、ドラゴンエリートはエンヴィラス系レシピの中でも何か特定の条件だと出ない可能性があります。
そのため、同じA率10%のレシピでも、オニガシラ系はAモンスターが3体なので特定のモンスター(例えばブラストキャリバー)の出現率は3.33%となりますが、、一方でクジラ系はAモンスターが11体いるので、特定のモンスター(例えばスリーピオン)を狙うとなると0.92%という低出現率になります。
()内の確率は1σ(68%信頼区間)の推定誤差です。
- 「スノウキング系レシピ」
Aはスノウキング、タウロボス、フレイムウィング、ミーリャス、ホワイトウィング、ライオウ、キャラメルネコ、一角黒獣 (Bは虎系・リス系・ウルフ系・タウロス・ライネウス) ↓に行くほど素材増加
30/30/501/251 (Aが5.6~9.3%。Bが19~25%。)★コスパ重視レシピ
30/30/520/260 (Aが5.6~13%。Bが17~27%。)◎有力レシピ(↑と同じ?)
30/30/801/501 400回中:A34,B87,C279(Aが7.1~10%。Bが20~24%。)★時短重視レシピ&プレイヤーランク100未満の人用
390/130/770/520 200回中:A28,B40,C132 (Aが12~17%。Bが17~23%。)★★コスパ&時短重視レシピ&プレイヤーランク100未満の人用(←試行回数少ない)
- 2023/3/15:Aタウロボス、Bタウロス
- 2023/10/12:Aフレイムウィング
- 2023/11/15:Aミーリャス
- 2024/2/15:Aホワイトウィング
- 2024/3/15:Aライオウ、Bライネウス
- 2025/2/17:Aキャラメルネコ
- 2025/3/17:A一角黒獣
- 「ニンフ系レシピ」
Aはニンフアネモス、ニンフフラム、ニンフアクエ、グラートズロイ、エレガントシルフ、ライジンメッキ、団長ピクシー (Bはゴースト系、ピクシー系、シルフ系、ズロイ、ライメイキ)
30/501/30/251 (Aは5~12%。Bは7.8~15%。) ↓と同じか★★コスパ最有力レシピ
30/513/30/257 1000回中:A69,B188,C743(Aは6.1~7.8%。 Bは18~20%。)1000回試行の報告より確率推定。
30/520/30/260 (Aは8~13%。Bは21~28%。) ↑と同じか
30/801/30/501 200回中A17,B41,C142 (Aは7~11%。Bは18~24%) ★時短有力レシピ(コスパは一番上のレシピに劣るか)& プレイヤーランク100未満の人用
390/770/130/520 300回中A25,B82,C193 (Aは7~10%。Bは25~30%) ★ハイコスト時短レシピ
※6月(2022)頃までAはニンフアネモスばかりだったが、7月頃よりニンフフラム・アクエも出やすくなった。
- 2023/6/14:Aグラートズロイ、Bズロイ
- 2023/9/16:Aエレガントシルフ
- 2024/5/17:Aライジンメッキ、Bライメイキ
- 2024/11/15:A団長ピクシー
- 「オニガシラ系レシピ」
Aはオニガシラ、ブラストキャリバー、ダークハンズ(Bは狂鬼、バーンナイト、パンプキング・ロード、バッドナース)(Cナイトパンプキン・Cわるうさぎ ←このレシピでしか出ない?)
30/501/251/30 100回中:A8,B23,C69 (A率6~12%, B率19~28%) ★低コスト有力レシピ
251/501/30/30 52回中:A1,B12,C39 △確率低い?(要試行回数)
30/769/30/30 200回中:A12,B33,C155 (A率4.3~8.2%, B率13~20%) ★低コスト有力レシピ
30/801/501/30 51回中:A1,B10,C40 (確率検証中)△確率低い?
30/769/513/30 600回中:A56,B136,C408 (A率8~11%, B率21~25%) ★★コスパ最有力レシピ (ブラストキャリバーが出やすい? ←一時の偏りだった)
501/801/30/30 100回中:A7,B11,C82 (A率5~11%, B率7.8~15%) 〇若干コスパ悪い? (要試行回数)
390/770/520/130 100回中:A8.B20,C72 (A率5~12%, B率15~25%) ◎若干コスパ悪い? (要試行回数)
450/860/620/70 300回中:A26,B67,C207 (A率7~11%, B率20~25%) 〇↓のややコストカット、ややA率低め
450/860/620/420 300回中:A32,B52,C216 (A率9~13%, B率15~20%) ★★ハイコスト有力レシピ
- 2022/9/15:Aオニガシラ・B狂鬼
- 2022/12/15:Aブラストキャリバー・Bバーンナイト
- 2023/2/15:Bパンプキング・ロード、Cナイトパンプキン(このレシピでしか出ない)
- 2023/12/14:Aダークハンズ
- 「ガイ系レシピ」
Aは出ない。Bはアイス・ガイ、ロック・ガイ、マグマ・ガイ(今の所B、Cの報告のみ)
260/30/30/30 →Bランク配合実績あり
520/260/30/30 (B率20~28%)★有力レシピ
520/30/260/30 (B率8~18%)★有力レシピ
520/30/30/260 (B率9~23%)★有力レシピ
801/30/30/30 (B率11~19%) 〇コスパ悪めだが、アイボリースターが余っている人用?
801/501/30/30 (B率23~33%) ★ハイコストだが速度重視用 & ランク100未満?用
- 「エンヴィラス系レシピ」
Aはエンヴィラス・レッドテール・アストラバイト・ドラゴンエリート・ドンリザード (Bはデザートナイト・ドラゴンナイト・ジェグラ・レッドドラゴン・ステラバイト)
30/30/257/30 (Aは1.4~5.8%。)☆低コスト有力レシピ
251/30/501/30 (↓と同じか。)☆有力レシピ ◎ドラゴンエリート確認
260/30/520/30 (A率2.7~8.7%。B6~13%)☆有力レシピ
30/251/501/30 (↑と同じか?)
30/501/801/30 (↓と同じか?) ◎ドラゴンエリート確認
501/30/801/30 800回中A76,B163,C561 (A率8.6~11%。B率19~22%)★★コスパ最有力レシピ ◎ドラゴンエリート確認
510/30/810/30 ◎ドラゴンエリート報告あり
520/390/770/130 400回中A42,B88,C270 (A率9.0~12%。B率20~24%) ★ハイコストA率高め有力レシピ ※ドラゴンエリートが出ない?(←調査中、500回以上回して出ない。他のAは50体以上出てる)
- 2022/7/14:Aエンヴィラス
- 2022/10/12:Aレッドテール・Bレッドドラゴン
- 2022/11/15:Aアストラバイト・Bステラバイト
- 2023/8/15:Aドラゴンエリート(確認:501/30/801/30)
- 2024/9/17:Aドンリザード
- 「クジラ系レシピ」
Aはキングザブーン・白鯨・ミヤコクジラ・イロトリドリ・サンドピオン・コールドスピア・シメツチョウ・スリーピオン・ラグーンキング・ダークスコルピオン・ファガダケウィッチ・マグネットメンダコ・こんがりダケ・麦わらダケ・ピングダケウィッチ・シンホエール・パープルピオン (Bはスライム系・バブルジェリー・シナズチョウ。Cラブラグーン。)
30/30/30/260 (Aは1~5%、Bは7~13%) 〇超低コストレシピ
30/30/257/512 (Aは2.8~6.7%、Bは7.5~13%)〇低コスト有力レシピ
260/30/30/520 (Aは4.0~7.0%、Bは13~19%)〇低コスト有力レシピ
30/260/30/520 (Aは1.4~5.8%、Bは8.3~16%) 〇低コスト有力レシピ
501/30/30/801 400回中:A31,B69,C300 (Aは6.4~9.3%、Bは15~19%)◎A率B率共にやや低い
↑(30/501/30/801 や 30/30/501/801)でもおそらく同様の出現と確率。
520/130/390/770 500回中:A53,B104,C343 (Aは9~12%、Bは19~23%) ★★A率高い最有力レシピ
680/90/310/910 400回中:A39.B81,C280 (Aは8~11%、Bは18~22%) ★★A率高め有力レシピ(シメツチョウ「おすすめレシピ」より)
- 2022/5/21:Aイロトリドリ
- 2022/6/15:Aサンドピオン
- 2022/8/16:Bバブルジェリー
- 2022/10/12:Aコールドスピア
- 2023/1/17:Aシメツチョウ、Bシナズチョウ
- 2023/4/19:Aスリーピオン、Cミズグモ
- 2023/7/14:Aラグーンキング、Cラブラグーン
- 2024/1/11:Aダークスコルピオン
- 2024/6/14:Aファガダケウィッチ
- 2024/7/16:Aマグネットメンダコ
- 2024/8/15:Aこんがりダケ、A麦わらダケ
- 2024/10/11:Aピングダケウィッチ
- 2024/12/16:Aシンホエール
- 2024/1/17:Aパープルピオン
↓また、十分な試行回数を重ねた結果、有力レシピに比べてコスパが悪いなど、下位互換なレシピ。
使用する事はないが、レシピ閾値の検証に必要なためwikiに残す事にします。
- ニンフ系
230/530/230/430(Aは6.5~15%で、ニンフアネモス・ニンフフラムを確認。Bは12~22%。)△コスパ悪め
30/830/30/530(Aは7.0~14%、Bは15~24%) 30/801/30/501の下位互換
- オニガシラ系
30/251/30/30 100回中:A1,B15,C74 △低コストだが確率低い
401/801/601/201 (Aは1.4~9.0%、Bは25~40%) 50回中A2体とA率が低い。B率は高いが、失敗レシピか?(確率要検証)
230/980/480/310 「おすすめ配合」オニガシラ(A) 100回中:A7,B18,C75 (A率4.5~11%, B率14~23%) △コスパ悪い
- エンヴィラス系(Bはジェグラ、○○ナイト)
260/30/520/30 (エンヴィラス追加前:B率30%強、ドラゴンナイト、デザートナイト、ジェグラ)
520/30/790/30 (Aは4.5~11%、Bは25~35%)△A率低めでコスパ悪め。B率は高い?(上振れ?)(確率要検証)
520/30/800/30 (Aは5.3~12%、Bは12~21%) ◎最高レシピよりややA率低い?(確率要検証)
520/30/810/30 (Aは8.7~16%、Bは15~24%。デザートナイト、ドラゴンナイト、ジェグラ)
520/30/820/30 (Aは5.3~12%、Bは12~21%) ◎最高レシピよりややA率低い?(確率要検証)
530/30/830/30 (Aは7.9~15%、Bは15~24%)、デザートナイト、ドラゴンナイト、ジェグラ)
520/30/890/30 (Aは8.7~16%、Bは25~35%) ◎A率は最高レシピ並みだが、コストがやや下位互換
- クジラ系
30/30/30/520 (Aは4%未満。Bは5~15%) △A報告はあるが超低確率
330/330/330/520 (Aは4%未満、Bは2~11%。)△A報告はあるが低確率でコスパ悪い
430/30/30/830 (Aは4.0%~8.6%、Bは23~31%)△A率低くコスパ悪い?(確率要検証)B率は高い。
520/30/30/770 (Aは4.3%~8.2%、Bは14~20%) △A率低くコスパ悪い
520/60/70/770 (Aは2.1%~7.1%、Bは14~23%) △A率低くコスパ悪い
520/30/30/810 ↓をここまで省エネ化しても同様のA,B率が期待される。(エンヴィラスによる実験結果より類推)
530/30/30/830 (Aは7.0%~14%、Bは18~27%。クジラ3種、イロトリドリ、サンドピオン確認)
520/130/390/767 (Aは7.9~13%、Bは19~26%)〇コスパやや悪い
530/330/330/830 (Aは8.7~12%、Bは19~24%。クジラ3種、サンドピオン、イロトリドリ確認)◎A率高いがややコスパ悪い
580/40/730/850 100回中A7,B7,C86。(A・B共に4.5~11%)「シメツチョウ」おすすめレシピ △A率、B率共に低く効率悪い
地雷レシピ †

- 十分な試行回数を重ねてもCしか出ないレシピ。
999/999/999/999 未だCしか報告なし
800/800/30/30 一か月回し続けて全てC
30/260/30/30 50回中全てC。他からもA,B報告なし 2022/9/15よりA,B出る。
30/520/260/30 80回中全てCとの報告。他からもA,B報告なし (2022/9/15よりA,B出る可能性あり。→A、B出現を確認)
260/520/30/30 50回中全てC。他からもA,B報告なし 2022/9/15よりA,B出る。
でたら報告してほしいレシピ †

- 30回以上周回してのA,B,Cの出現数(Aはニンフアクエ×2、ニンフアネモス×1みたいに個別の数もあるとなお嬉しい)
- 沢山回して何も出なかったという報告も貴重
- プレイヤーランクがかかわってる説もあるのでランクも添えてくれると◎
- 新レシピ開拓
- 新モンスター(配合時間もあるとなお良い)※毎月半ば(メンテ明け)にA1体,B1体が追加される事が多い
- 配合以外で入手可能だった新モンスター(例、フウセンクラゲ、フユグモ)(特にCは見逃しやすい)
- 520/130/390/770のスリム化(
751,501,351,126で行ける? →駄目だった。)
- 460/860/620/420のスリム化
- 【おすすめ配合】の配合結果。(試行回数が多いほどありがたい)
フォレストアイ以外を2番目にしてのA排出 =>520,260,30,30の組み合わせは全て検証完了
- ・30/260/30/520 ,260/30/30/520, 30/260/520/30, 260/30/520/30 =>A,B出る
- ・260/520/30/30 =>A,B出る (2022/9/15より)
- ・30/501/251/30 =>A,B出る (おそらく2022/9/15より)
突出させたい素材を520(もしくは260)にして、他の素材を30にするレシピでのA系 (各種別、多数確認されている) => 検証完了
=> 260/30/30/30 B,C出る。 30/260/30/30 A,B出る。(←2022/9/15より) 30/30/260/30 A,B出る。 30/30/30/260 A,B出る。
同種のモンスターが配合可能で報告のないモンスター(未実装?)
A:紫王、フォレストキング、スリーピオン、アンメイチョウ、ゼノドラコ
B:ホワイトヘッド、ブレイズナイト、ポルターガイスト、ジュエリーバルーン、プワゾン、ゼノドラコペディ
C:ミズグモ
(2022/4/25:ポルターガイストはイベント「ハートフルジャーニー(後半)」でドロップ実装)
(2022/8/5:ブレイズナイトは10章Battle4でドロップ実装)
(2023/1/6:プワゾンは14章Battle8でドロップ実装)
(2023/1/29:ホワイトヘッドはイベント「潜入!ズロイ盗賊団との攻防戦」前半Battle4でドロップ実装)
(2023/4/19:スリーピオン、ミズグモは配合(クジラ系)追加、アンメイチョウは外伝3Battle5ドロップ実装)
これ以上単発報告されても無価値なレシピ †

一番多い素材520↑+二番目に多い素材でフォレストアイ260↑での既出モンスター排出
配合時間 †

配合時間から予想されるモンスター表 †

配合レシピの試行回数報告 †

- 配合レシピ試行回数報告
- 260+520、770+390、810+520、390/770/130/520…等
- 同モンスターのA率のレシピによる違い等を調べる為、試行回数の報告募集中
- ある程度傾向が分かれば、レシピ使い分けも出来るかも?
配合報告掲示板のコメントフォーム †

モンスター配合についての結果を報告する掲示板です。
モンスター配合法則に関する推測やまとめなど、直接関係する話題もひとまずOKとします。
(※あまりにも流れやすい・ごちゃごちゃして情報が分かりづらいといった問題がでるようなら改めてルール変更等を考えましょう)
書き込み例:
- 30/30/30/180 60分 ナチュラルスライム(C)
- 30/200/30/30 45分 ホワイトウルフ(C)
最新の50件を表示しています。 コメントページを参照