モンスター概要



モンスターについて Edit Edit

本作の主な敵ユニットです。
基本的には戦って倒すことになりますが、一部のモンスターは仲間にすることができます。
仲間にしたモンスターはbuddy(バディ)と呼ばれ、召喚可能な装備品的な扱いとなります。
また、一部のボス戦では巨大化したモンスターと戦うこともあります。

敵としてのモンスター Edit Edit

味方キャラとの最大の違いはTPの表示が無く、スキルによるTP消費を無視できることです。
実質TPが無限にある扱いなので、長期戦は不利になります。
ステージの難易度が上がると、ステータスが上がって使用するスキルが増えます。
しかし、高難易度ステージ以外だとスキルレベルは基本的に0で、特性(パッシブ)を習得していることもまずありません。

なお、イベントでは仲間にした時とは全く異なる耐性やステータスが設定されていることがあります。

巨大モンスター Edit Edit

EXボスバトルや一部のイベントボスとして、2x2~5x5マスの巨大ユニットが登場します。
巨体なだけに攻撃範囲が広く、さらにステータスやスキルレベルが高いうえに、特性も複数習得している難敵です。
また、習得スキルや特性は仲間にした時とは全く違うものが設定されていることもあります。
属性耐性は通常版の敵と変化がないことが多いですが、状態異常耐性は大半が無効に設定されていることが多いです。
複数のマスに攻撃を当てるとその分ダメージが増加するので、範囲攻撃が有効です。

なお、取り巻きがいる場合、そちらもスキルレベルや特性が強化されていることがあります。

バディとしてのモンスター Edit Edit

第2章のBattle1をクリアすると解放される機能で、モンスターを仲間(バディ)にして育て、一緒に戦うことができます。
また、装備品としての性格もあり、キャラのステータスを増強することが可能です。

モンスターを仲間にする方法は以下の2通りです。

  • メインクエストやイベントのステージドロップとして仲間になる
    • ステージクリア時に確率で仲間になる。
      ステージドロップに仲間になるモンスターが含まれる場合、Battle選択画面にモンスターのアイコンが表示されている。
      メインクエストの場合はそのモンスターが仲間になっていない場合のみほぼ確定で仲間になる。
    • レアモンのハピネススライムが出る可能性があるステージにはアイコンが表示されるが、こちらは仲間にならない。
  • 『なかま』→モンスター配合で資材を消費してモンスターを生成する。(配合についてはモンスター配合を参照)

仲間にしたモンスターを戦闘中に参加させるには、編成画面でバディとして装備する必要があります。
キャラとバディ間の相性などの要素はなく、誰でも好きなバディを装備できます。
一部のイベントではシリーズ効果持ちのモンスターを仲間にできます。
 

戦闘でのバディ Edit Edit

戦闘中に召喚コストを消費して、装備したバディを召喚することができます。

  • バトル開始時のコストは30で、ターンごとに10ずつ回復する (戦闘画面の左上の『Summon COST』、1目盛り10)。
  • 召喚コストはパーティ全体で共有している。
    そのため、1ターン目にコスト30のCバディを1体召喚したらコストが回復するまで2体目の召喚はできない。
  • 高レアのバディは強力だが、Bレアはコスト40、Aレアはコスト50なので1ターン目には召喚できない。
    • パッシブで「いきなりサモンブースト」を持つキャラを編成すると、1ターン目に召喚することも可能となった。
  • 戦闘不能になったバディを再度召喚することはできない。
  • バディは召喚された次のターンから自動で行動する。手動操作はできない。
    • 2022/06/15のアップデートで召喚されたターンの最後に行動することが可能になった。次のターンからは速度順の行動になる。
    • バディの作戦はモンスターごとに固定だったが、アップデートで変更が可能になった。キャラと同様にスキルの使用/不使用を個別に設定可能。

戦闘終了で経験値を獲得し、確率でスキルのレベルが上がります。
最後の敵にバディが止めをさすと勝利ポーズを見ることができます。ボイスはありません。

バディの育成 Edit Edit

バディの育成はキャラの育成とほぼ同じですが、ランクアップのシステムはないので、最初からレベル上限まで上げられます。
レベルの最大値はキャラのレアリティによって決まっています。
なお、経験値テーブルはキャラと同じなようです。
 
経験値はアイテム(モンスター強化剤)使用、ミルハウス(要モンスターミール)、戦闘参加(装備していれば召喚しなくてもよい)で獲得します。
覚醒は段階が進むたびに覚醒結晶の必要数が増えていきます。イベント報酬のキャラと同じです。

固有特性と特性継承 Edit Edit

各バディは『攻撃力+10』『防御力+10』といった固有特性を1つ持っています。
そして、他のバディの固有特性を最大3つまで「継承特性」として継承することができます。
 
特性継承を行っても継承元のバディが消滅したり能力が下がったりするようなデメリットは一切ありません。
3つの継承特性を全部同じバディから貰うことも可能です。(各バディの固有特性はモンスター一覧で確認できます)
 
特性継承を行う際、受け取る側の『所持継承pt』が10ポイント消費されます。
継承ptはバディを戦闘に参加させることで最高100ptまで貯めることができます。
 
特性継承の際、まれに『大成功!』となることがあり、通常よりも良い値の特性が得られます。
(「攻撃力+10」の固有特性が、大成功で「攻撃力+13」の継承特性になる等)
継承ptは周回させているとすぐに100になって溢れますので、積極的に大成功を狙っていきましょう。
 
固有特性1つと最大3つの継承特性の値はバディ自身とバディを装備したキャラのステータスに加算されます。

スキル Edit Edit

敵として出現した時と異なり、最初から使用可能なスキルは1種類のみです。
スキルのレベルは戦闘終了時に確率で上昇するようになりました。
確率はスキルレベルに反比例するようです。また、その戦闘中に召喚していれば確率が上がります。
スキルの属性に応じた強化印を消費することでスキルレベルを上げることも可能ですが、強化印はキャラや教典との取り合いになるので、基本的に使わない方がいいでしょう。
 
なお、EXレベルの追加に伴い、EXレベル10で新しいスキルを習得できるようになりました。
この新スキルの種類によっては基本行動パターンが変化することもあるようです。

スキル結晶 Edit Edit

使用することでレベルアップで習得するスキルの他に新たな別のスキルを習得可能なアイテムです。
習得枠は1体につき1つで、習得後は強化することも可能です。
ただし、キャラに対応するスキル教典と異なり消耗品です。上書きや忘れさせることも可能ですが、強化段階も含めて消滅してしまいます。
スキル結晶は主にEXバトルの「超地獄級」でドロップします。

コメントフォーム Edit Edit


最新の20件を表示しています。 コメントページを参照

  • か -- [fsI73FLc90.] 2023-12-08 (金) 09:19:34
    • なんだ、これ? -- [bOIAmMhBDC2] 2023-12-10 (日) 13:09:30
お名前: Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-11-12 (土) 10:33:11