よくある質問
システム関連 †

デイリー、ウィークリーミッションの更新は何時? †

デイリーは毎朝5時、ウィークリーは月曜日の朝5時に更新されます。
スタミナの仕様は? †

- 上限より減っている間は3分に1自然回復する
- スタミナ回復薬やダイヤによる手動回復では基本上限を突破して最大999まで回復可能
- スタミナ上限はプレイヤーランクで上昇するが、成長はかなり遅い
- 放置要素のミルハウスは増強すると半日以上放置可能になるが、スタミナは途中で溢れて自然回復が止まってしまう
- ただしスタミナ回復薬は過剰なくらい手に入るため、そもそもスタミナ溢れは損失らしい損失にならない。あまり気にしない方が良い
毎日やることは? †

- アイテムショップで無料アイテムパックを回収(1日1回)
- Premiumガチャが1日1回無料
- デイリーミッションをクリアする(デイリークエスト3種、ミルハウス稼働1回、いずれかのクエスト5回)
- ミルハウスの手入れ(1日およそ2~4回。強化で頻度を減らせる)
- ゴールドショップのデイリー/ウィークリーはお好みで (虹の結晶が買える)
- お好きなステージを周回してスタミナを消化(イベントクエスト優先をお勧め)
データ連携のやり方がわからない! †

既存の「DMM GAMES」アカウントをアプリ版(AppStore/GooglePlay)に連携してキャラ交換チケットを受け取る場合、
- 連携元となる「DMM GAMES」版のホーム画面で、左上の「MENU>プロフィール>連携ID発行」
※ スタート画面右上の「データ連携」アイコンは連携を受ける方なので注意
- 「データ連携について」に表示される警告文は間違っているのでスルーして「決定」
&color(gray){おそらく連携先で表示すべき警告が混在している
「この端末でプレイされているデータは連携元のデータで上書きされてプレイできなくなります」};
- 「データ連携パスワード発行」画面では、連携パスワードを自分で決めて入力する
- プレイヤーIDと連携パスワードが表示されるので、メモるかスクショするか覚えておく
- 24時間以内に連携先の「アプリ版(AppStore/GooglePlay版)」のスタート画面で、右上の「データ連携」をタップ
連携元で発行したプレイヤーIDと連携パスワードを入力する
※ 連携前に、アプリを最新版に更新しておくこと
- 連携が成功したらログインしてギフトを受け取り「交換所>交換チケット」でキャラを選択
※ 同時稼働不可なので、たとえばブラウザ版動作中にiOS版をスタートするとブラウザ版はタイトル画面に戻る、逆も同様
ゲームやアカウントの種類がよくわからない †

わかる範囲でまとめてみました (間違いやモレなどがあればご指摘ください)
アカウント管理 | 呼称? | システム基盤? | 備考 | 課金 |
DMM GAMES (俗称は村) | ブラウザ版 | Webブラウザ | 全年齢版(DMM GAMES)と R18版(FANZA GAMES)がある | DMM/FANZA人気ランキングに影響、 有償ダイヤに使用期限有り、 Google及びAppleで購入した 有償ダイヤは表示されず使用できない |
DMM GAME Player版 ダウンロード版 | DMM GAME Player | ブラウザ版より軽い、 とは限らない模様? | DMM/FANZA人気ランキングに影響、 有償ダイヤに使用期限有り、 Google及びAppleで購入した 有償ダイヤは表示されず使用できない |
DMM GAMEストア版 (DMM GAMESアプリ) | Androidアプリ | GooglePlayの管理外なので 「提供元不明のアプリ」となる | DMM/FANZA人気ランキングに影響、 有償ダイヤに使用期限有り、 Google及びAppleで購入した 有償ダイヤは表示されず使用できない |
Google | GooglePlay版 アプリ版 | Androidアプリ | (Googleのマージンが高い) | 有償ダイヤに使用期限が有り、 DMM GAMES及びAppleで購入した 有償ダイヤは表示されず使用できない |
Apple (俗称は都会) | AppStore版/iOS版 アプリ版 | iOSアプリ | (Appleのマージンが高いが 都会には人が多い) | 有償ダイヤに使用期限が無い、 DMM GAMES及びGoogleで購入した 有償ダイヤは表示されず使用できない |
ガチャはどんな感じ? †

1回でDMMポイントかダイヤを300(Pts./個)消費します。ガチャチケットは対応するガチャが決まっています。
排出されるのはキャラのみで、Sは3%、Aが17%、Bが80%。10連の場合は10枠目がA以上確定です。
同じキャラが出た場合はそのキャラの「覚醒結晶」に変化します。
10連ガチャを引くたびにスタンプ(+報酬)が貰え、スタンプ15個でSキャラ確定のチケットがもらえます。
つまり、150回が事実上の天井ですが、スタンプ対象となるのは10連のみでいくら単発を引いても寄与しないので注意!
なお、ガチャチケット10枚での10連や10連チケットでもスタンプが貰えます。
常設のプレミアムガチャの場合、前述した通り1日1回無料でガチャを引けます。
また、スタンプ15個で「S確定ガチャチケット」が1枚もらえます。
これは現在のプレミアムガチャのラインナップの中からランダムでSキャラが1体排出されるものです。
期間限定のピックアップガチャの場合、ピックアップ率はSが1%、Aが5%(10枠目のみ10%)となっています。
また、スタンプ15個で「【ガチャ名】キャラ選択チケット」が貰えます。これはピックアップ対象から1体選択可能です。
限定スタンプはガチャ終了に伴い消失します。次の限定ガチャに引き継がれないので注意。
キャラの追加は多いですが、配布量も同様に多いです。
デイリーやイベントをしっかりこなせば2ヶ月半に1回くらいは天井出来るくらい貯まります。
新キャラ追加イベントの度に、配布やイベント交換で16~26連分の開催中のガチャチケットが貰えます。
凸についてもイベント対象Sキャラの陣営0.5凸分×2のアイテムが毎回イベント交換出来ます。(イベント対象Sキャラ2名の陣営が同じなら即1凸可能)
ゲーム内モンスターのドロップでも凸出来るので、無課金でも問題無くプレイ出来ます。
DMMPLAYERやアプリで進行不能になる †

キャッシュクリアを行うと改善する事があります。
それでもダメな場合はアンインストール後に再インストールを行うと改善する事があります。
これらで改善するケースは端末上に保存されているデータが何らかの原因で破損した際に起きるため、運営側では改善が困難な問題となります。
もし遭遇した場合は落ち着いて、上記の対処法を試してみてください。
戦闘関連 †

戦闘中に敵/味方のスキルや耐性を確認できる? †

以下いずれかの操作で確認が可能。特に3は確認効率にかなり影響してくるので、重視している情報に設定しておくのがおすすめ。
- 画面上部のタイムラインから見たいキャラのアイコンをタップする
- 見たいキャラのいるマスを長押しする
- 戦闘準備画面、もしくは戦闘中にメニューを開き、「設定」の上にある矢印マークをクリックする
- 各キャラのHPゲージ下に「所持スキル属性」「弱点」「タイプ(アタッカー等)」「グループ(ヒューム等)」を色々なパターンで常時一括表示できる
召喚したBuddy(モンスター)が倒れたらミッション☆に影響するの? †

しません。
召喚したBuddyが戦闘不能になっても「味方が1体も戦闘不能にならずにクリア」などのミッション達成に影響ありません。
敵の攻撃を耐えきれないBuddyをあえて敵の射程内に召喚し、囮にする手もあります。
属性や耐性とダメージ量の関係がよくわからない? †

属性が8種(炎、水、氷、風、岩、雷、冥、無)、スキル種別が4種(物理、魔法、体技、波動)と種類が多い上に、
攻める時の属性と受ける側にまわった時の属性耐性が連動していないため、把握はかなり面倒です。
- 耐性は以下の8段階
無効0.0、激減0.25、半減0.50、軽減0.75、普通、弱点1.25、大弱点1.5、超弱点2.0
- ダメージ量に影響すると思われる項目
| 攻め側 | 受け側 | 備考 |
スキルの種別 | 物理 | 攻撃力、スキルの威力% | 防御力、属性耐性 | |
魔法 | 精神力、スキルの大/中/小 | 属性耐性 | |
体技 | キャラLv、スキルの大/中/小 | 属性耐性 | ミス判定有り |
波動 | キャラLv、スキルの大/中/小 | 属性耐性 | 必中 |
- 状態異常13種についても、それぞれに対応する状態異常耐性が存在する
睡眠/昏睡、毒/猛毒、暗闇、呪詛、麻痺、混乱、魅了、封印(物理・体技・波動・魔法・移動・行動)
バフとデバフってどうなってるの? †

- バフとデバフは同じ系統の場合は各バフ・デバフ1種類で計算されます。
例として
1シェリルで闘魂注入を使用し攻撃バフと防御バフ(効果1ターン)をかける。1ターン経つと攻撃バフと防御バフは消える。
2シェリルで闘魂注入を使用し攻撃バフと防御バフ(効果1ターン)をかけ、解除される前にシェリルにブレイブハート(効果3ターン)をかける。
1ターン経つと攻撃バフ2段階上昇(残り効果時間2ターン)が残り防御バフが消える。
となり闘魂注入とブレイブハートの重ね掛けではなく攻撃バフの重ね掛けになります。
- バフの上昇量は?
攻撃力・防御力・クリティカル発生率・攻撃種類耐性バフは効果量に関わらず3回分重なると最大。(効果量が15%も30%も50%も区別なく3つまで効果付与できる)
ただし、効果ターンの指定がないバフの場合これらとは別枠で扱われる。(例、【こんなにしあわせでいいのかな】ライサ。行動開始時/終了時に効果ターンの表記が無い攻撃力上昇バフを付与する。これは効果ターン表記がある攻撃力バフと別枠で加算される。例えばブレイブフォースで攻撃力3段階(45%)上げられる、そして行動可能な時に行動開始/終了時に10%ずつ加算されていく。ただし加算されていってもブレイブフォースで付与した攻撃力バフの効果時間は延長されない、効果ターンが少なくなってきたらかけ直す必要がある。)
- デバフの減少値は?
防御力・属性耐性・攻撃種類耐性のデバフは3回分、クリティカル耐性デバフは1回分。(属性耐性のデバフが発生するマス効果は別枠。例えばスキル効果で岩属性耐性を3段階下げた状態でSクレアが生成するマス効果を使うともう1段階下げることが可能)
精神力を上げても魔法ダメージが増えない? †

魔法のスキル説明には「魔法(小・中・大)ダメージを与える」と3種類ありますが、このうち小と中ダメージ魔法については適用される精神力の値に上限が設定されています。
例えば中ダメージ魔法なら、159ダメージ程度を与えられるところに精神力の上限が設定されています。
中ダメージ魔法で159ダメージを与えられるだけの精神力を確保したら、そこから精神力を30伸ばしても、300伸ばしてもダメージは159のままです。
これ以上ダメージを伸ばしたい場合はスキル強化や属性強化装備、リーダースキル程度しか伸び代がありません。
(このため、本ゲームでのほとんどのソーサラーはSとA以下の間に厳格なレアリティ格差があります。)
一方レアリティSのキャラが持つ大ダメージ魔法についてはこの上限が存在していないため、精神力を上げれば上げただけ強くなっていきます。
(上限がある可能性もありますが、完凸ソーサラーの精神力特化ビルドでも上限が確認出来ていないため相当高く設定されていると思われます。上限を確認出来た方は情報提供をお願いいたします。)
また一部のSキャラは上限の確認出来ない、精神力の分だけ強くなる特別な中ダメージ魔法を持っていたりもします。
ストーリーのクエストなのに難易度高くないですか? †

サービス開始時点ではある程度進むとノーマルですら積極的に育成をしていかないと厳しくなる難易度です。
育成に必要な素材も意識的に集めないとすぐに枯渇してしまいます。
不評の声が多かったのか、運営側から全体的に難易度を緩和する方向で調整をする旨の告知がありました。
高難易度コンテンツについては大幅に易しくなることはないようですが、過剰な周回を要求しない方向で調整するようです。
お知らせの「運営チームからご報告」より抜粋(2022-05-20)
1.リーダースキルについて
皆様から多くご意見をいただいておりました、キャラクター「ワカバ」の表記修正に関して
すべてのリーダースキルが共通範囲である仕様から、修正前の表記の状態で問題ないと認識しておりました。
同種のリーダースキルの「ジュエル」「シャーロット」含めて正確な表記修正を行う際に、他の不具合と合わせて反映してしまい、告知前に修正がされる不適切な対応となってしまいました。
◆対応方針
・全てのユーザー様へお詫びの配布
・全てのキャラクターのリーダースキルの範囲を全範囲への修正
・一部リーダースキル効果の上方修正
また、修正完了後に「ワカバ」「イサベル」がピックアップされた「限定新キャラPickUPガチャ【もう1人のワタシ】」を復刻し、同時開催されておりましたイベント「ハートフルジャーニー」の復刻を実施いたします。
お詫び内容の詳細、上方修正の完了日程、復刻の日程に関しましては、追って告知連絡させていただきます。
2.クエストバランスについて
クエストバトル難易度の設計において全クエストの設計の見直しを行わせていただきます。
現在確定している内容としては下記となり、全体の難易度緩和を実施いたします。
1) 「味方が全員生存している状態でクリアする。」のクエストミッションを除外
→行動抑制の原因となり、オート遊戯での獲得が難しいため今後のメインクエストやイベントの通常クエスト対象で実施
2) ステージバランス見直し
→要求属性種類が多いステージの修正、敵モンスターのパラメータ下方修正を行い、メインクエストやイベントの通常クエスト対象で難易度全体を緩和
3) キャラクター 初期配置の範囲拡張
→初期に広い範囲で配置できることで敵に合わせた配置を可能にして戦闘での選択肢を増加
4) 宝箱の配置見直し
→獲得が難しい、ターン数が必要な宝箱配置の配置調整
今現在、高難易度コンテンツである「試練の祠」や「収集イベント BOSSクエスト」「討伐イベント 討伐クエスト」「7Battles VeryHard」などについては難しいクエストを楽しんで頂いているユーザー様への難易度でと考えております。
ただし、高難易度のクエストに付きましては何度も周回を要求するような事が無くなる様に見直しを行って参ります。
3.成長バランスについて
コンテンツ量、ゴールドやアイテム、覚醒素材の配布量の設計に関しても成長しやすい設計への見直しを行わせていただきます。
◆対応方針
・ゴールド、アイテムの排出量や獲得場所の調整
・覚醒素材の獲得量の見直し、獲得場所の調整
・マスターメダルの獲得量の見直し、獲得場所の調整
こちらは、全体を通して随時追加、改善を行いますので実施されしだい随時お知らせいたします。
また、今回の記載以外でのバランス、改善に関して引き続き、検討を進めておりますのでお知らせで告知を行ってまいります
6月現在ではリーダースキルとクエストバランスは調整済みです。
これにより、難易度ノーマルならさくさく進められるようになっています。
ダメージ計算式はどうなってるの? †

基本的には、物理・魔法・体技・波動すべて
【基礎ダメージ】×【威力倍率】×【スキル強化値(物理以外)】×【盤石・逆境の効果量】×【相手の耐性】=最終的なダメージ
となっており、【基礎ダメージ】の部分の計算式がそれぞれの攻撃属性によって違います。
またクリティカル発生時は防御力を無視し
上記の式(防御力0で計算) × 2.0 ×【クリティカルダメージバフ】=クリティカル時のダメージ
となる
【基礎ダメージ】
物理:(攻撃/2-防御/4)× スキル倍率
魔法: 精神 × 固有倍率 + 固有値
体技・波動: レベル × 固有倍率 + 固有値
固有倍率・固有値とは、スキル毎に定められたスキルの倍率のようなもので、B魔法フレアボムなら固有倍率が0.65、固有値が1.2と決まっています。
例えば精神200のキャラがフレアボムを使った場合、基礎ダメージは 200×0.65+1.2=131 となります。
【威力倍率】とは、リーダースキル・バフ系のスキル・パッシブ・凸アビリティ・装備特性(武器・防具・Buddy)などの「○○威力+〇%」の数値を合計したものになります。
例えばリーダースキルが炎属性威力+15%、アビリティでフレアボム威力+5%、武器特性で呪文威力+12%されているキャラがフレアボムを使う場合、威力倍率は 1.00+0.15+0.05+0.12=1.32 となります。
【盤石・逆境の効果量】とは。盤石・逆境は現在、全ての攻撃種属性に適用される盤石逆境/特定の攻撃種/特定の属性/特定の攻撃種・属性の4種類ある。それらの合計値が【盤石・逆境の効果量】。
盤石最大効果 小25%中50%大80%
逆境最大効果 小60%中150%大220%
例えば【勤勉を司る大天使ラファエル】エリモスのHPが40%くらいでスキル3 [MUTATION] ナール・ジハーナを発動し炎属性魔法逆境(大)を付与、その後30%を切り5凸アビリティムカッダスを発動(不死、炎属性逆境(大))。そして、自分の行動番になると3凸アビリティアルシャバブを自動発動(魔法逆境(大))。もしHPが1の場合、効果量は+660%(与えるダメージが7.6倍)となっている。
育成関連 †

素材が足りないんだが? †

- 虹の宝珠が足りない
無償ダイヤで交換できる○○大好きシーズンパスを入手すると、シーズンパス報酬に虹の宝珠×1が加わります。
他にもデイリークエストの経験値とゴールドのドロップ量が2倍になる効果や、固有装備やS系アイテム等報酬が豪華なのでお勧めです。
- 虹の結晶が足りない
地獄級を周回しましょう。
急ぎでほしいなら、BやCを覚醒させてマカロンメダルと交換。余裕があるならゴールドでも交換。課金という手段も。
- 漆黒の欠片が足りない
ランクアップの地獄級(3段目)では落ちないので不足しがち。ほしい場合は2段階目か共通を回りましょう。
またイベントの交換アイテムでも入手可能なので交換候補の優先順位を上げるのもあり。
- 強化の秘薬が足りない
イベントの交換か強化用ミッションを周回しましょう。
- 武器のS強化石が足りない
ドロップ率が低いのでひたすら周回しましょう。(A武器も弱くないので妥協しても…)
おすすめの周回場所は? †

- 基本は開催中イベントの周回優先がお勧めです。(イベント交換所でガチャチケ・覚醒結晶など貴重なアイテムと沢山交換できる。)
- モンスター配合素材周回おすすめポイントはこちらへ→モンスター配合
- ※2023/4/12アプデで自動周回・戦略遠征周回が無くなり瞬時にクリアできるようになったたため、おすすめ周回場所が大きく変わることとなります。(敵を倒すまでの手数が関係なくなるため。)
- 情報更新までお待ちください。
- イベント以外で【特におすすめの周回場所】
・9章Battle6VH(ワンパンしやすい配置、マスターメダルとアイボリースターを最高効率で稼げる場所。)
・8章Battle4VH(ワンパンしやすい配置、マスターメダルとヴァイオレットブランチを高効率で稼げる場所。)
・6章Battle4VH(ワンパンしやすい配置、マスターメダルとフォレストアイを高効率で稼げる場所。)
・10章Battle2VH((広範囲技もち強キャラなら)ワンパンしやすい配置、マスターメダルとシトリンファングを高効率で稼げる場所。)
・6章Battle9VH(2手で倒せる配置、サンライトリングと高速配合計を同時に高効率で稼げる場所。ロック・ゴーレムの覚醒結晶もドロップする。)
- スタミナ効率(コスパ)を考えると、Normalを周回する方が得な場合も多いです。(時間効率、戦闘回数、スタミナ回復薬節約など、色々恩恵があるため。)
ただし、マスターメダル狙いならVeryHardの方が1スタミナ当たりの効率も時間効率も良いです。
- ※↓↓以下の情報は過去の物ですが、始めたての初心者の方には有益な情報かもしれないので残します。↓↓
- スキル強化(属性)の超級(3段階目)
使いたいキャラのスキルに合わせて周回。
- 装備は超級(3段階目)
各装備のSか属性の合ったA装備の場所を周回。(HPを伸ばしやすい剣と防具が優先か?)
- ランクアップ(国名)の地獄級(3段階目)
使いたいキャラの所属に合わせて周回。(曜日制限あり)
- ランクアップ共通の初級(1段目)
漆黒の欠片のドロップがスタミナ3で狙える。モンスターの継承ポイントを稼ぎたいときのついでにでも。
- EXボスバトル
- ストーリー2-8
シャーロットの覚醒石のドロップが狙える。(シャーロットはモンスターだった?)
- VHのどこか(いい場所があったらコメントや編集でお知らせください。
Ev強化オペレーション 地獄級 獲得経験値2550
Ev強化オペレーション 超級 獲得経験値1800(経験値アップ対象キャラのみ1.3倍経験値 2340)
ストーリーVH6-7 獲得経験値868 配合素材:アイボリースター、バイオレットブランチ、バディドロップ:フレイムヘッド
ストーリーVH6-8 獲得経験値892 配合素材:シトリンファング、フォレストアイ、バディドロップ:ラムルカスル
イベントのキャンペーンキャラのドロップ率上昇って何が上がってるの?/それほどドロップが増えてない気がする †

- 各イベントの交換アイテム、ドロップモンスター(覚醒結晶)のドロップ率が編成キャンペーンキャラの合計倍率に応じて上がる
- 交換アイテムに関しては、確定ドロップする分と確率で追加ドロップしていく分が一定個数ずつ設定されており、キャンペーン効果は後者のドロップ率を上昇させる
- ドロップ率を大きく上げても実際のドロップ量が補正倍率ほどは増加しないように感じるが、ドロップ率上昇は理論上の最大数を取得しやすくなるだけで、最大数自体は無補正時と変わらないため
- ハピネススライムなどレアモンスターの出現率には影響しない(マスターメダル集めには効果がない)
武器の種類による違いがよくわからない †

- 新装備追加で変わっていくと思いますが、とりあえず下表に現状を整理してみました
- 初期の特性は用途不明な組み合わせだったりもするので、装備キャラに合わせて精錬で調整しましょう
- 攻撃力は物理スキル、精神力は魔法スキルにしか効果が無い点に注意
- 同じ武器を複数所持することはできません (重複すると精錬アイテムになる)
- イベント武器の固有特性は特定キャラの必殺技の威力UPになっている (今後も同様かどうかは不明)
種類 | 固有特性 | 特性 3枠 | ステータス (固定値?) | 備考 |
S武器 | A武器 | (=精錬抽選の候補) |
剣 | 物理威力4% | 属性威力3%(岩/雷/冥) | HP、攻撃力、速力 | 攻撃、HP | 物理向け?、HP盛り |
拳 | 体技威力4% | 属性威力3%(岩/雷) 体技威力3% | 速力、攻撃力、精神力 | 攻撃、速力 | 体技、物理向け? |
杖 | 魔法威力4% | 属性威力3%(水/氷/風) | TP、精神力、速力 | 精神 | 魔法向け? |
槍 | 波動威力4% | 属性威力3%(炎/氷/冥) | TP、精神力、攻撃力 | TP、精神 | 波動、魔法向け? |
斧 | 風属性物理威力5% | 属性威力3%(氷/炎/風) | HP、TP、攻撃力 | 攻撃 | 物理向け? |
装備の強化はどうするのがいいの? †

まず基本的なこととして装備は編成内でのみ着脱できるものなので最低特化したものが5個ずつあればいい。属性を合わせたいとかになると色々考える必要がある。
- 装備精錬(武器、防具)
武器については基本的に各装備の伸びるステータスかHPをつけるのが良さそう。
(例)剣であればHPメインで攻撃力も伸びるタイプなのでHPが良い
斧であれば攻撃力が伸びるタイプなので攻撃力かHPが良い 等
防具はHPをつけるのが良さそう。靴は速力、首飾りや髪飾りはお好みで。
詳しい内容やイベント武器などについては装備精錬のページを参照してください。
- 経典
経典はとりあえず+4か+5まで上げておけば良いと思われる。
よく使う経典はもっと上げても良い。
- モンスター
装備錬成(武器)と同様に固有特性と一致しているものかHPをつけるのが良さそう。
例として
キングザブーンは固有がHPなのでHPが良い
ローシルフは固有が精神なので精神かHPが良い 等
おすすめのキャラは? †

恒常ガチャで出るAキャラは入手が容易(試練の祠報酬やイベントごとにたまる無料ガチャチケット、毎日の無料ガチャ等)なため、その中から特におすすめのAキャラをピックアップしました。
メインクエストと旅路の記録から入手できるキャラも1キャラずつピックアップしました。↓
また、天パラは無料恒常ガチャチケットの配布量が多く(毎月の試練の祠の報酬など)、戦力が充実していけば一ヶ月100連くらい溜まるようになっており、キャラの増加により一点狙いは難しいものの、恒常Sキャラは初心者でも手に入りやすく、十分に戦力として数えられます。
以下におすすめの恒常Sキャラと、常設ミッション等で入手が比較的容易なSキャラを記載します(特に入手方法の記載が無い場合は恒常ガチャから排出)。↓
上記に加え、イベント報酬のキャラクターは状態異常特化など局所的に優秀なキャラが多いので、開催中のイベントがあれば優先した方が良いでしょう。
(●詳しい内容については、下記の『キャラ強化』の項目も併せて参照ください)
おすすめのモンスターは? †

序盤の手引きも参照
召喚用おすすめのモンスター
序盤おすすめのモンスター |
画像 | 名前 | ランク | 入手手段 | 主な理由 |
 | ハングリース | C | 2章Battle2 | 吹き飛ばし攻撃持ち 入手しやすく覚醒が容易 |
 | リャナンシー | C | 3章Battle1 | 混乱持ち |
 | ピングダケ | C | 4章Battle6 | 物封持ち |
 | ビリビリッス | C | モンスター配合 | 麻痺持ち |
 | フレイムヘッド | B | 6章Battle7 | 固有(継承)で速力+10持ち |
 | キングザブーン | A | EXボスバトル | モンスター配合以外で手に入るAモンスター 耐久値が高いが召喚コストが重め(50) |
| 誰かいたら追加してね | | | |
入手難度やや高いがおすすめのモンスター
入手難度やや高いがおすすめのモンスター |
画像 | 名前 | ランク | 入手手段 | 主な理由 |
| シェンファー | S | 12章後半BattleEx | 固有継承で速力+20(大成功時:速力+23)。 モンスターアリーナでも強い |
| マカロンタイガー | A | 無償ダイヤ1500で販売。 今後入手手段追加との記載も | 固有(継承)で物理威力+7%。 サークルソードが強力で、召喚コストダウンキャラとセットだと強い。 |
| アンティグガイ | A | イベント11_従輝聖のエトス【アンティグ】(要:旅路の栞?) | アンティグシリーズ装備で揃えるとキャラの移動力+1出来る貴重な存在。 |
| アンティグエダケ |
| 誰かいたら追加してね | | | |
継承元おすすめモンスター(入手比較的容易)
継承元お勧めモンスター(入手比較的容易) |
名前 | ランク | 入手手段 | 固有特性 |
ジェグラ | B | 配合(501/30/801/30など) | HP+20(大成功時:HP+23) |
エンヴィラ | B | 試練の祠(10F) |
エンヴィラス | A | 配合(520/390/770/130) |
スノウキング | A | 配合(30/30/801/501など) | 攻撃+15(大成功時:攻撃+18) |
サンドピオン | A | 配合(520/130/390/770など) | 防御+15(大成功時:防御+18) |
フレイムヘッド | B | 6章Battle7 | 速度+10(大成功時:速度+13) |
ニンフアクエ | A | 配合(30/801/30/501など) | 精神+15(大成功時:精神+18) |
ニンフアネモス |
ニンフフラム |
イロトリドリ | A | 配合(520/130/390/770など) | 波動威力+7%(大成功時:波動威力+8%) |
ジャイアント | A | EXボスバトル | 体技威力+7%(大成功時:体技威力+8%) |
オニガシラ | 配合(450/860/620/420など) |
朱天鳥 | A | EXボスバトル | 炎属性威力+7%(大成功時:炎属性威力+8%) |
アストラバイト | A | 配合(520/390/770/130など) | 雷属性威力+7%(大成功時:雷属性威力+8%) |
シメツチョウ | A | 配合(520/130/390/770など) | 冥属性威力+7%(大成功時:冥属性威力+8%) |
ブラストキャリバー | A | 配合(450/860/620/420など) | 炎属性物理威力+7%(大成功時:炎属性物理威力+8%) |
タウロボス | A | 配合(30/30/801/501など) | 冥属性物理威力+9%(大成功時:冥属性物理威力+10%) |
パンプキング・ロード | B | 配合(450/860/620/420など) | 冥属性魔法威力+7%(大成功時:冥属性物理威力+8%) |
ゴールドキノコ | B | EXボスバトル | (大成功時:ゴールド獲得率+3%) |
随時追加 | | | |
継承元おすすめモンスター(入手難易度やや高め(高難易度Exボスバトル・「旅路の栞」使用等))
継承元お勧めモンスター(入手難易度かなり高め or 現在は入手不可(「旅路の記録」に追加待ち))
継承元お勧めモンスター(入手難易度かなり高め & 現在は入手不可(「旅路の記録」に追加待ち)) |
名前 | ランク | 入手手段 | 固有特性 |
猫食い魚 | S | モンスターアリーナ交換所 | 体技・物理威力+9%(大成功時:体技・物理威力+10%) |
随時追加 | | | |
#region{継承用おすすめモンスター(旧情報)}
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照